東京都府中市 補聴器専門店 ボイスセンター

ボイスセンター府中補聴器相談室

聞こえについて
聴力低下とその原因 どうして聞こえにくくなるの?
 

聞こえにくいというのは、自分ではあまり認めたくないものですよね。「どうして自分だけが…」「まさか、そんなはずはない」など、抵抗を感じる方もいると思います。でも、聞こえにくくなるのは決して特別なことではありません。聞こえにくくなった原因がわかれば、聞こえるようになるための適切な対処もできます。ここで、聴力の低下について少しご説明しましょう。

 

●年齢と聴力の関係

  加齢による聴力低下のグラフ

加齢による聴力の低下は誰にでも起こりうる現象で、病気ではありません。聴力が低下しはじめる時期は人によって異なり、その程度も個人によって大きな差があります。加齢による難聴の場合、まず高音域から聞こえにくくなり、左右の聴力が同じレベルで低下していくのが特徴です。しかし「あ、い、う、え、お」といった、比較的周波数の低い母音を聞き取る力はそれほど低下しないので、自分ではあまり聞こえにくいという感じがしません。そのため、本人よりもまわりの人が先に気づく場合が多いのです。

●難聴には大きく分けて次の3つの種類があります。

図解:耳のしくみ1
図解:耳のしくみ2
図解:耳のしくみ3
 
伝音性難聴
 

中耳炎や鼓膜の損傷などによる、外耳から中耳にかけての障害が原因です。医学的な治療が可能とされています。

 
感音性難聴
 

内耳以降の感音器の障害が原因です。加齢とともに聞こえにくくなったり、また薬物や長時間騒音下にいることによる聴覚障害です。一般的に医学的な治療による聴力の改善は困難とされています。

 
混合性難聴
 

感音性難聴と伝音性難聴の両方の症状がみられます。
※詳しくは、耳鼻科で診察を受けてください。

「この頃、聞き間違えることが増えた」「以前に比べると聞こえにくくなったみたい」と感じている方は一度、きちんとご自分の聴力レベルを調べてみましょう。

 
 
▲このページの先頭へ
 
 

 

Copyright(c) 2006 CH Science Co.,Ltd. All rights reserved.